ブライダルから普段使いのアクセサリーまでひたすら手作り!趣味や日常の徒然も飛び出すmóliyeのブログ。

アクセサリーの作り方

ドロップ留めの作り方。~ワイヤーワーク~


最近真面目に更新してて気味悪く思われてないか心配です、
móliyeでございます(;≡∀≡)ノシ


さてさて、連日更新の今日は以前からお問い合わせがあった
ワイヤリングの技法の1つ、『ドロップ留め』について
説明していきたいと思います。

※ドロップ留めは本によっては色んな呼び方で呼ばれていますが、ここでは便宜上
ドロップ(雫)形状のビーズや石を留める方法のことを指すこととします。


ドロップ留めの作り方。~ワイヤーワーク~

ドロップ留めに使う材料がこちら。
ドロップ型のビーズにワイヤー。あとはペンチとニッパー。
※ペンチは1つしか載せてませんが平ペンチと丸ペンチ、両方あると作りやすいです

ワイヤーは真鍮でも銅でも14金18金どれでもお好みのものでいいのですが、
できるだけ柔らかくしなやかなものを選ぶと失敗しにくいです。

今回は分かりやすいようにかなり太めのアルミワイヤー(線形1mm)
を使っていますが、0.3~0.6mmくらいがやりやすいかなと思います。

もちろん、石の大きさや作品によって随時変える必要があります。

ドロップ留めの作り方。~ワイヤーワーク~

ドロップ留めが出来るのは、ビーズに対して水平に穴が開いている
タイプのものです。頭から垂直に開いているものには出来ません。

大きいドロップビーズがこれしかなかったのですみません;肌色に近すぎて分かりにくいなぁ

ドロップ留めの作り方。~ワイヤーワーク~

ワイヤーを穴に通します。ワイヤーは慣れれば短いものでも出来ますが
最初は余裕をもって長めに切っておきます。

この時、ビーズを中心にワイヤーの長さを2:3の割合にしておくと
無駄になるワイヤーを減らすことができます。

写真では見切れてて2:3に見えてません(≡∀≡;)

ドロップ留めの作り方。~ワイヤーワーク~

次に、ビーズの中心部分に向かってワイヤーを添わせ、
一番尖っている先端の上でクロスさせます。クロスする部分は
ビーズの正中線上にくるようにします。

この時、ビーズとワイヤーの間に隙間を作らないようにします。

ドロップ留めの作り方。~ワイヤーワーク~

クロスさせたら、一度ひねります。そして長い方のワイヤーを・・・。

写真ではそうは見えませんが、矢印の部分が長い方のワイヤーです。

ドロップ留めの作り方。~ワイヤーワーク~

くるっとひと回転させます。ラジオペンチなどの丸い先で
作ると正円に近い丸を作れます。

そしてくるっと巻いた方のワイヤーの先端を・・・。

ドロップ留めの作り方。~ワイヤーワーク~

中心部分に隙間なく巻き付け、余った部分をカットします。

巻く際にクロスさせた部分が動くと綺麗に仕上がりませんので、
わっかになった部分をペンチ等で固定したまま巻きます。

巻き付ける回数は2回でも3回でもいいですが、少なくとも
一回以上は巻き付けるようにします。

あとは残った短い方のワイヤーを持って・・・。

ドロップ留めの作り方。~ワイヤーワーク~

同じように巻き付ければ、完成☆

ワイヤーは正面でなくサイドの方でカットするとあまり目立ちません。

ドロップ留めの作り方。~ワイヤーワーク~

横から見たところ。

正面でも側面でも、ビーズ本体の正中線上に結び目がくるように
すると、綺麗な見た目に仕上がります。

穴が綺麗に水平に空いていない天然石も同様です。

ドロップ留めの作り方。~ワイヤーワーク~

もっと簡単な方法も。ワイヤーでなく、9ピンを使った方法です。

ビーズに9ピンを差し込み・・・。

ドロップ留めの作り方。~ワイヤーワーク~

写真のように曲げます。ハンガーのような形状ですね。
ここでもビーズの正中線上に結び目の中心がくるようにします。

ドロップ留めの作り方。~ワイヤーワーク~

残ったワイヤーを石に添わせて曲げ・・・。

ドロップ留めの作り方。~ワイヤーワーク~

巻き付ければ完成。

これだと巻く作業が一度で済み、仕上がりのバラつきもあまり
ありません。

この9ピンが固い上に長さがギリギリだったので天然石から少し浮いて
しまってますが、もう少し線形の細い柔らかい9ピンだともっと
綺麗に仕上がると思います。

ドロップ留めの作り方。~ワイヤーワーク~

とまぁ、こんな感じで説明して参りましたがいかがだったでしょうか。

ワイヤーワークはとにかく慣れるしかないので、100均などで売ってる
安価なワイヤーでいいので、自分の納得いく仕上がりに出来るまで
練習することで徐々に上達できると思います。


また、今回のドロップ留めのやり方はこれが正解という訳ではなく、
単にmóliyeがやりやすい方法でしかありません。

それぞれ自分が一番やりやすい方法を自分で見つけ、自分なりのペースで
習得していくことが大事かなと思います(*´ω`)b


以上、móliyeが分かる&お答えできる範囲内でお届けしました☆
長々とお付き合い下さり、ありがとうございます!



同じカテゴリー(アクセサリーの作り方)の記事
この記事へのコメント
こんにちわSaiです^^
早速お忙しい中ありがとうござぃました(´▽`*)

ブログを見てから毎日練習していました^^☆

ハンドメイドしているというのに、とっても不器用で(泣)天然石が欠けるほど強かったり、ワイヤーが切れるほど巻いたり。
センターが合わず撃沈(;゚Д゚)
の連続でその連続は続いています(;・∀・)

なかなか難しいですが、頑張ります(≧▽≦)
本当にご丁寧な説明ありがとうござぃました♪

ハンドメイドの壁を乗り越えられてはいないですが、またいろいろと相談させてください(・ω・)ノ

いつも楽しいブログで癒されています^^
頑張ってくださいね~
応援しています(●´ω`●)
Posted by Sai at 2014年06月01日 10:56
こんにちは!モーリィエです(*´▽`*)ノ

ブログの記事、参考になりましたでしょうか?
作りながら片手で撮影しながらでなかなかうまくいかず
かなり手間取ってしまいました(笑)


これしか言えることがないのですが、とにかくワイヤーは
「慣れ」です。もちろん私も最初はとてもお見せできない
レベルでしたし、今でもしょっちゅう失敗します。

ですが、地道に根気よく続けていればそのうちきっと
「これだ!」という瞬間が訪れると思います☆


私個人的にはハンドメイドに壁はないと思っています。
もちろん人によって出来る出来ないはありますが、
出来るようになるまでの過程すら楽しめる。そんな素敵な
趣味ではないでしょうか・・・。

こちらこそ、Saiさまの更なる上達とご活躍をお祈りしております!
コメントありがとうございました♪(*´ω`人)
Posted by móliyemóliye at 2014年06月02日 20:30
おはようござぃます(・ω・)ノSaiです^^

コメントありがとうござぃます(^_-)-☆
とっても励まされます(●´ω`●)


ハンドメイドの壁が無い。
確かに(笑)
何回してもダメだったり
どんだけデザイン考えても浮かばずブルーが続いたりして、もーいやだー!!となることも多々ありますが、なんだかんだ好きです(笑)

やっぱり好きですww

こんな趣味に出会えてよかったと思います^^

これからもめげずに頑張ります(≧▽≦)
またよろしくお願いします( *´艸`)
Posted by Sai at 2014年06月03日 08:20
Saiさま、やはりハンドメイドは楽しんだもの勝ちですね!


楽しく作って、楽しく身に着けて、楽しく見てもらう。
それこそハンドメイドの神髄だと思います(*´ω`*)

趣味を職業にしようと思うとまた別の壁は出てくるかもしれませんが(笑)

ぶつかったり悩んだりする時間が多いほど実りになるのであれば、
どんな道のりも無駄にはならないかと思います☆


偉そうなことを言える立場では決してないですが、何か少しでも
参考になれば幸いでございます。

コメントどうもありがとうございました!(*´▽`*)ノシ
Posted by móliyemóliye at 2014年06月05日 20:55
初めまして、こんばんは。

手作りアクセサリーの作り方を調べていたところ、こちらの素敵なブログを見つけ、過去の記事を色々拝見させて頂きました。

ビーズは今まで扱ったことがなかったのですが、どの作り方も丁寧且つ分かりやすく、とても作ってみたくなりました。
デザインもとてもキラキラと素敵なものばかりで・・・。

参考にさせて頂きながら私も少しワイヤーで作ってみたいと思います^^
Posted by ぷろていん at 2017年03月18日 22:45
ぷろていんさま、こんにちは!お返事がものすごく遅くなってしまい申し訳ありません;;

ブログの記事を見てくださってありがとうございます!拙い説明ではありますが、少しでもお役に立てましたら幸いです。

ワイヤーは慣れるまで少し難しい部分もあるかと思いますが、是非お試し下さいませ!コメントお寄せ頂きありがとうございました(*^^*)
Posted by móliyemóliye at 2017年04月06日 13:18
こんにちは。
手作りピアス初心者です。
ワイヤーを通して巻いてみたのですが、やっぱりかなり難しく、代替策を探していたところ、Cカンを通したものを見かけました。Cカンでも問題なくできますか。アドバイスお願いします!
Posted by aki at 2018年12月08日 23:16
akiさま、初めまして。コメント頂きありがとうございます!

ワイヤーは慣れるまでかなり難しいと思うので、最初はカンでいいと思います(*^^*) Cカンでもいけなくはないとは思いますが、ドロップ形状の石だと隙間が多く出来てしまい、うまく固定出来ないかも知れません。三角カンやAカンなどがおススメです(お店によって名称が違ったりしますので、店員さんに相談してみて下さい)。

このブログが少しでもお役に立てましたら幸いです☆
Posted by móliyemóliye at 2018年12月11日 17:10
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
móliye
móliye


アクセサリー工房【Tiara de miyam】では、普段に気軽に使えるアクセサリーからブライダル用のジュエリーまで、ご注文に応じたさまざまなアクセサリーをオーダーメイドで手がけています。

このブログでは、アクセサリーの製作現場はもちろん、日常の他愛もないできごとや製作者móliye(モーリィエ)の趣味など何でも飛び出しますので、あしからず!



※現在イベント出品などで多忙の為、オーダーメイドでの製作はお受けしておりません。何とぞご了承下さいませ。
TI-DA
てぃーだブログ

mail form


< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
アクセスカウンタ
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 13人
QRコード
QRCODE