ブライダルアクセサリーの作り方
手作りクラウンの作り方。~デザインと材料集め~
こんにちは☆mòliyeでございます。
今日からいよいよ、以前予告してたワイヤーワークの新作を!!(★'v`人)
先日、このブログをご覧頂いた方からのお問い合わせでクラウンについてのご質問がありまして。ティアラの作り方のお問い合わせはちょこちょこ頂くのですがそういえばクラウンは初めてかも!!
んで、せっかくなので作ってみようということで。
ティアラの作り方や製作現場の様子は
*手作りティアラの作り方
*ティアラの製作現場より。~その①~
などでちょこちょこご紹介していますので、今回はクラウンの作り方と製作過程をご覧いただければな、と思います。
Chapter 1. デザインを決める
まずは、クラウンとはどのようなものか、の説明を少しだけ。
まぁもともとは西洋において皇帝や国王がその権威をあらわすために着用した冠(王冠)のことなのですが、現在はブライダルジュエリーの1つとしても特に若い世代の方からとても人気があります。
クラウンは大雑把に分けて2種類あって、土台のわっかから放射状に飾りが突出したタイプのものと(参考画像はコチラ@Wikipedia)、アーチもしくは帽子部のついたタイプ(参考画像はコチラ@Wikipedelia)があります。
ブライダルジュエリーとしてのクラウンも大体この2つのタイプに分かれますが今回は初心者の方でも作りやすい放射状のタイプのクラウンを作りたいと思います。
ざっと作りたいデザインのスケッチをしてみる。
これは描かなくても頭の中でのイメージをそのまま再現できる方はやらなくてもいいのですが、私はそれが出来ない(し、作ってる間にどんどん変化してしまう)のであらかじめイメージを二次元化させます。
まぁそれでも作っている間にどんどん別のイメージが湧いてきて出来上がった時には当初のイメージとかけ離れてる、なんてこともザラですが。
それでも一応ここでラフデザインを作っておくと、次の『材料を集める』の時に楽になります。絵は下手でも構わないんですよ!ええ。(;¬∀¬)
Chapter 2. 材料を集める
あらかたデザインが決まったら、次はそれに沿って材料を集めます。
基本的に必要となるのは、
◆土台となるわっかを作るための太めのワイヤー
◆パールやビーズなどの装飾素材
◆ビーズを取り付けるための細めのワイヤー
などです。
これは、デザインによってもっと必要になる場合もありますがこの3つがあれば基本大丈夫です。もちろん、別にペンチやニッパーなどの工具も要ります。
今回土台に使用する、アルミワイヤー。
土台には色々なワイヤーで作ることが可能ですが、ある程度のしなやかさや柔らかさがないものは細かい細工が出来ないので、あまり向いていません。
アルミワイヤーは他のワイヤーに比べ強度は劣りますが、自由自在に変形させることができるのでこうしたワイヤーワークには向いています。
ただし、指で押しただけでも曲がるので、力の入れ過ぎには注意します。
今回使用するビーズ。淡水真珠に水晶、スワロフスキーやチェコドロップにメタルパーツなど、いろいろ。
これはもうお好みで好きな素材やパーツを自由に選んでいいのですが、ブライダル用に作るのであれば、パールをメインにお使いになると
簡単にそれらしい雰囲気を出す事が出来ます。
私が使用するのは淡水真珠や天然石などのちょっと高価な材料ですがガラスパールや樹脂パールなどのフェイクパールでも
全然大丈夫です。d(・∀<)
最近のフェイクパールは非常に出来も良くてちょっと見には見分けもつかないですし、万一傷がついても価格も非常に安いので安心して使えます。
写真の左はじにちょこっと写っているのが、ビーズなどを留めつけたり装飾をしたりするためのアーティスティックワイヤー(銅線/メッキ加工)です。
一般的なステンレス製などの暗い灰色がかった銀色ではなくプラチナのようなホワイトシルバーの色味が綺麗なので、少しだけ値ははりますが
ブライダル用には主にコチラを使用しています。
これは手に入りやすい手芸用のビーディングワイヤーでも可能です。
このワイヤーをゴールドやカッパーなどの色味に変えるとゴージャス感やアンティーク感を演出することができます。お好みでどうぞ!
ではでは、今回はこのへんで☆
実際に作る工程は次回お届けいたします!!ヾ(^▽^)ノ
この記事へのコメント
うわあww
見てるだけで、乙女になれるブログですね!
私もいつかはこんなステキなものを
作ってみたいです・・・★
見てるだけで、乙女になれるブログですね!
私もいつかはこんなステキなものを
作ってみたいです・・・★
Posted by はるさー女子
at 2012年03月23日 16:04

わー!!(ToT)ついに!ついに来ました!ありがとうございます!ホンットに嬉しいです(;_;)次の記事も楽しみにしてます!(*^^*)moliyeさん!大好きです!!
Posted by 中川あつみ★ at 2012年03月23日 16:26
説明が詳細で 写真つき、
現に作って生きながら←間違い(~_~;)
現に作っていきながらの 紹介なので
わかりやすいです 為になりまする♪
次回も見逃せない!
現に作って生きながら←間違い(~_~;)
現に作っていきながらの 紹介なので
わかりやすいです 為になりまする♪
次回も見逃せない!
Posted by B810
at 2012年03月23日 19:18

>>はるさー女子さま、
初めまして!!コメントありがとうございます♪
お褒めいただき、光栄です☆
書いている本人は乙女なトコロなどカケラもないのですが・・・。
またどうぞいらして下さ~い(*^ω^*)ノシ☆*.。
>>中川あつみ★さま、
この度はお問い合わせ頂きありがとうございます!
大変お待たせして、申し訳ありません。
製作しながらなので、更新はゆっくりかもしれませんが・・・。
拙い説明ですが、参考になれば幸いです☆(★'v`人)
>>B810さま、
こんにちは!!いらっしゃいませ♪
現に作って行きながら、なので最終的にどうなるか全く分かりません。
全然違うのが出来ちゃったりして・・・(´∀`;)
いつもいらして下さってありがとうございます!!
初めまして!!コメントありがとうございます♪
お褒めいただき、光栄です☆
書いている本人は乙女なトコロなどカケラもないのですが・・・。
またどうぞいらして下さ~い(*^ω^*)ノシ☆*.。
>>中川あつみ★さま、
この度はお問い合わせ頂きありがとうございます!
大変お待たせして、申し訳ありません。
製作しながらなので、更新はゆっくりかもしれませんが・・・。
拙い説明ですが、参考になれば幸いです☆(★'v`人)
>>B810さま、
こんにちは!!いらっしゃいませ♪
現に作って行きながら、なので最終的にどうなるか全く分かりません。
全然違うのが出来ちゃったりして・・・(´∀`;)
いつもいらして下さってありがとうございます!!
Posted by mòliye
at 2012年03月26日 14:06

はじめまして!
ティアラとってもかわいいです(*^^*)
姉の結婚式用に作り方を参考にしたいのですが、いくつか質問させていただきます。
土台部分のアルミワイヤーはどこで購入するのがおすすめですか?
あと、ワイヤーの直径はどのくらいのものを使っていますか?
ティアラとってもかわいいです(*^^*)
姉の結婚式用に作り方を参考にしたいのですが、いくつか質問させていただきます。
土台部分のアルミワイヤーはどこで購入するのがおすすめですか?
あと、ワイヤーの直径はどのくらいのものを使っていますか?
Posted by ちゃん at 2014年07月11日 17:05
はじめまして、ちゃんさま!Tiara de miyamのモーリィエでございます。お返事が大変遅れてしまい申し訳ありませんでしたm(__)m
ティアラ見て下さって大変光栄です!お姉様が式を挙げられるとのことで、おめでとうございます☆(人´∀`*)
土台にするワイヤーですが、普通にホームセンターなどで販売されているもので十分だと思います。デザインによってワイヤーの種類も変わりますが、形などを自在に変えたい場合はアルミ、しっかりした土台にしたい場合はスチールやステンレスなどをオススメします(アルミはかなり歪みやすいので慣れていないと少々作りにくいかもしれません)。線径はΦ1.5~2mmぐらいのが適していると思われます。
どれも¥200前後から手に入りますので、いくつか買って試してみるのが一番かと思われます(*´ω`)b
きっとお姉様への素敵な贈り物となるでしょうね!(*´艸`*)また何かありましたら何でもお聞きくださいませ♪
ティアラ見て下さって大変光栄です!お姉様が式を挙げられるとのことで、おめでとうございます☆(人´∀`*)
土台にするワイヤーですが、普通にホームセンターなどで販売されているもので十分だと思います。デザインによってワイヤーの種類も変わりますが、形などを自在に変えたい場合はアルミ、しっかりした土台にしたい場合はスチールやステンレスなどをオススメします(アルミはかなり歪みやすいので慣れていないと少々作りにくいかもしれません)。線径はΦ1.5~2mmぐらいのが適していると思われます。
どれも¥200前後から手に入りますので、いくつか買って試してみるのが一番かと思われます(*´ω`)b
きっとお姉様への素敵な贈り物となるでしょうね!(*´艸`*)また何かありましたら何でもお聞きくださいませ♪
Posted by móliye
at 2014年07月15日 11:27

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。